SDGs

大成ハウスのSDGs

SDGsへの取り組み

大成ハウスは持続可能な未来社会を実現するために、SDGsに取り組んでいます。

SDGsとは2030年を目標年とした国際連合の17の国際目標と目標の中のターゲットとその成果を測るための232の指標を設定した「持続可能な社会構築に向けた国連の開発目標」のことです。
このSDGsの達成には、全事業領域にわたる広範囲な取り組みが必要です。その中で住宅や、その生産工程における建築は人の生涯の暮らしに多くかかわる分野であり、地域の住宅メーカーとして取り組むべきこととして、ここに次の目標を宣言します。

大成ハウスは下記の6つを
目標に掲げ、取り組みます

SDGs:Sustainable Development Goals
  • 1.貧困をなくそう
  • 3.すべての人に健康と福祉を
  • 7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 12.つくる責任つかう責任
  • 15.陸の豊かさも守ろう
3.すべての人に健康と福祉を
Health and welfare

すべての人に健康と福祉を

  • ●新築・リフォームにおける建物のバリアフリー化・高断熱・高性能の断熱工事・断熱改修により皆様の健康を確保します。
  • ●新築・リフォームの際に地域企業の活性化を図るとともに、地域型グリーン化事業・ZEH(ゼッチ)ネットゼロエネルギー住宅・高度省エネ型ゼロ・エネルギー住宅・性能向上計画認定住宅・認定低炭素住宅・BELS住宅・住宅補助金・住宅補助事業・次世代住宅ポイント制度・減税制度などを活用し高性能・低燃費の住宅を子育て世代の皆様へリーズナブルな価格で提供します。
  • ●建物完成後の耐震性を考えた資材選定や設計を実施します。
7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
Energy

エネルギーをみんなに
そしてクリーンに

  • ●国土交通省のZEH(ゼッチ)ネットゼロエネルギー住宅・高度省エネ型ゼロ・エネルギー住宅・性能向上計画認定住宅・認定低炭素住宅・BELS住宅など各種高性能の住宅と太陽光発電システムを組み合わせ実質光熱費0円の住宅を提供し、余った電力を皆様に、そして二酸化炭素の削減に貢献します。
11.住み続けられるまちづくりを
Town planning

住み続けられるまちづくりを

  • ●地域で必要とされている職人達の活躍できる場を提供し、地域の皆様に信頼のおける職人の技術を知ってもらい、建築技術の継承に貢献していきます。
  • ●地域材の利用を図ることにより、地域の材木業・林業関係事業者の雇用の拡大に貢献します。
  • ●ZEH(ゼッチ)ネットゼロエネルギー住宅・高度省エネ型ゼロ・エネルギー住宅・性能向上計画認定住宅・認定低炭素住宅・BELS住宅などの建物を標準仕様として、住宅のエネルギー消費性能を向上させます。
15.陸の豊かさも守ろう
Forestry

国産材の使用による
林業の活性化

  • ●木材利用を促進します。
  • ●林野庁補助事業外構部の木質化対策支援事業などを活用し外構部の木質化を支援し、地域材の活用に貢献します。
1.貧困をなくそう12.つくる責任つかう責任
Protect life

社員の生活基盤を守り
快適な職場環境を提供

  • ●建築・現場・不動産管理業務における高齢者・障害者の雇用を実施します。
  • ●パワーハラスメント(職場のいじめ・嫌がらせ)、セクシャルハラスメントなどの人権を侵害する行為を許さない職場環境を作ることにより、皆様との安心できる関係を築きます。
資料請求
展示場案内